運用代行でクライアントに喜ばれる「提案テンプレート」

「提案って、なんだかハードル高いなぁ…」って思ったこと、ありませんか?
運用代行を始めたばかりのころ、クライアントに資料を見せるのが正直ちょっと怖かったんです。
「これで本当に伝わるかな?」とか、「この内容で納得してもらえるんだろうか…」とか、もう不安だらけでした笑。

でもあるとき、ちゃんと“相手の立場に立った提案”を意識するようになってから、
「あ、この人に任せたいです!」って言ってもらえることが一気に増えたんですよね。

そう、運用代行で選ばれるかどうかって、実は「提案資料の質」で決まることも多いんです。

ということで今回は、
✅ クライアントが「おっ、ちゃんと考えてるな」と思ってくれる提案の作り方
✅ 誰でもすぐ使えるテンプレート
✅ 提案後のフォローまでバッチリ決まるコツ

このあたりをギュッと詰めて紹介しちゃいます!

 

クライアントが求める提案とは?

クライアントのニーズを把握する方法

「ちゃんとヒアリングしたつもりなのに、なんかズレてた…」
これ、けっこうあるあるです笑。

提案って、こっちが「いいと思うもの」を押しつけるんじゃなくて、
相手の“困ってること”や“叶えたいこと”を代わりに叶えるものなんですよね。

じゃあ、クライアントの“本当のニーズ”ってどうやって見つけるのか?
ポイントは、「答えをストレートに聞かないこと」です。

たとえば、
「現状、どこに一番お困りですか?」って聞いても、
「うーん…全部ですね…」とかって返ってくることが多いんです笑。

なので、私がよく使ってるのはこんな質問たち👇

  • 最近、一番ストレスを感じた瞬間って何ですか?
  • それがなくなったら、どんな風に変わりそうですか?
  • これまで試した対策で、「惜しかった」と思ったものはありますか?

こういうふうに、感情や背景を引き出すと、相手も本音をポロッと話してくれるんですよ。

それに、言葉の中にある「目的」と「手段」を見分けるのも大事。
たとえば「SNSを強化したい」って言われたら、それは手段。
目的は「集客数を増やしたい」「採用を成功させたい」ってことかもしれませんよね。

この“目的の掘り下げ”をせずに提案しちゃうと、ズレた提案になりがちです…。
私も何度も失敗しました😇

だからこそ、ヒアリングでは“質問力”がカギになります。
相手の立場になって、「どんな未来がほしいのか?」を引き出せると、
それだけで提案の信頼度がグンと上がりますよ!

 

成果が出る運用提案のポイント

クライアントが提案に求めているのって、結局のところ「結果」なんですよね。
しかも、ちゃんとイメージできる結果じゃないとダメ。

たとえば「コンテンツを増やしていきましょう」って言われても、
「で、それって何がどうなるの?」ってなっちゃうわけです。

だからこそ、運用代行の提案では「成果がどう見えるか」を明確にしてあげることが大切。
私が提案時に意識してるのは、ざっくりこの3つです👇

① 数字で語る

クライアントにとって一番わかりやすいのは「数値目標」です。
「3ヶ月でCV数20%アップを目指します」とか、
「月間PVを10,000→15,000に伸ばします」みたいに、具体的な数字を出す。

もちろん最初は予測でOKです!
大事なのは、「こうなったら成功」というゴール設定があることなんですよ。

② ステップを分けて見せる

「いきなり大きな成果が出る」とは限りませんよね。
だから、私の場合はいつも「段階的な変化」を伝えるようにしてます。

たとえば、

  • 1ヶ月目:現状分析と改善点の洗い出し
  • 2〜3ヶ月目:改善案の実行と微調整
  • 4ヶ月目以降:数値改善の安定化と次フェーズ提案

みたいな感じで、「どういう道筋で成果が出るのか」をビジュアル化。
この“流れが見える”ことで、クライアントも安心してくれるんですよね。

③ 過去の事例を使う

「他社ではこういう成果が出ました」って言われると、説得力が一気に上がります。

なので、提案書にはなるべく過去の事例や比較データを入れるようにしてます。
もちろん、守秘義務に触れないよう注意しつつですが…

「このやり方で成功した例があります」ってだけで、相手の信頼度がググッと上がるんです。

これらを意識するだけで、提案書の“手応え”がかなり変わってきます。
正直、私もこれを取り入れてから受注率が明らかに変わりました笑。

提案って、スキルより“準備と構成”の勝負だなって、最近本当に思います。

 

NG提案とその改善策

提案書って、自分では「いい感じにできた!」って思ってても、
クライアントからは「ん〜、イマイチかも…」って反応になること、ありますよね。

私も過去にめちゃくちゃありました笑。
しかも最初の頃は「なぜ伝わらないのか」が分からず、モヤモヤしまくってました…。

そこで今回は、よくあるNG提案のパターンと、
その場でできる改善策をセットで紹介していきます👇

❌NG①:自社アピールばかりの提案

これ、ほんとによく見かけるし…やっちゃいがちなんですよね。

「うちの実績はこれだけあります!」
「過去にこんな有名企業とも取引しています!」

もちろん安心感は大事なんだけど、提案の主役はクライアント
「で、うちにどう役立つの?」が見えなかったら、スルーされちゃいます…。

🔁改善策:クライアント視点に書き直す
→ 「御社の課題に対して、過去に〇〇のような形で改善した事例があります」
みたいに、“自社実績”を相手の課題に直結させて伝えるのがポイント!

❌NG②:専門用語のオンパレード

たとえば、
「インプレッションが〜」「CPAが〜」「エンゲージメント率が〜」って言われても、
マーケに詳しくないクライアントからすると「???」なんです笑。

🔁改善策:かんたんで具体的な言葉に言い換える
→「広告がどれだけ表示されたか(インプレッション)」
「1件の成果にかかった費用(CPA)」
みたいに補足を入れる or 噛み砕いて説明してあげると、ぐっと伝わりやすくなります!

❌NG③:ボリュームが多すぎる

これもめっちゃある。
提案書がスライド50枚とかあって、読み終わる前に疲れちゃうやつ…。

「丁寧に伝えたい」という気持ちはわかるけど、
クライアントが知りたいのは“重要なポイントだけ”だったりします。

🔁改善策:要点を3つ以内に絞る
→「今回ご提案するのは、以下の3点です」と先に宣言しておくと、
クライアントも集中して見てくれます!
シンプル is 最強。

これらのNG提案をちょっと直すだけで、
「この人、わかってるな」って空気が一気に出せるんですよね。

私も、最初は“提案書は見た目が命”くらいに思ってたんですが…
実際は「相手の頭にスッと入るかどうか」のほうが大事だったりします!

提案テンプレートを大公開!

「提案書って、毎回ゼロから作ってると大変すぎる…!」
って思ったこと、ありますよね? 私もめちゃくちゃありました笑。

でも実は、“型”さえ決まっていれば、提案ってグッとラクになるんですよ。
さらに、テンプレートをうまく活用すれば、クライアントからの評価も安定しやすい…!

というわけで今回は、私が実際に使ってる「運用代行用 提案テンプレート」を
こっそり(?)公開しちゃいます!

基本構成はこんな感じ!

  1. 表紙(提案書タイトル・日付・クライアント名)
     →第一印象めっちゃ大事です!ロゴやカラーを取り入れて“特別感”を出すのがコツ。
  2. 提案の背景と目的
     →なぜこの提案をするのか?クライアントの状況と課題を簡潔にまとめます。
     「ヒアリングの結果、こんな課題が見えてきました」的に共感を添えるのがポイント!
  3. 提案内容の全体像
     →まずは全体マップ的な1枚を用意。「この後はこの流れで説明します」とナビゲート。
  4. 施策の詳細(3つ以内)
     →個別施策を、1枚ずつ丁寧に。目的→施策内容→期待される効果 の3点セットで見せます。
     図やビジュアルを交えると、めちゃ伝わりやすくなります!
  5. スケジュールと運用体制
     →「何を」「いつ」「誰が」やるのかを表で整理。信頼感をアップさせる大事なパート!
  6. KPI設定と測定方法
     →「やりっぱなしじゃありません!」を示すために、定量的なゴールを明示します。
  7. 実績・事例(あれば)
     →関連する過去の成功事例をサラッと紹介すると、説得力が倍増しますよ。
  8. 費用感とプラン一覧
     →できれば3パターンで出すと◎!「比較して選べる感」は安心につながります。
  9. 今後の流れ(次回打ち合わせなど)
     →提案後のアクションを明確に。「このあとどう動けばいいか」がわかると反応が早くなる

 

ちなみに、テンプレートを作るときのコツ

  • 「読む」じゃなくて「見る」提案書にする!
    →図・グラフ・アイコンをうまく使って、視覚的に理解できる資料を目指します。
  • 1スライド=1メッセージが鉄則
    →詰め込みすぎると伝わりません…。「これだけ覚えてほしい!」を絞りましょう。
  • CanvaやGoogleスライドでOK!
    →デザイン初心者でも大丈夫。テンプレ化すれば、毎回の手間がめちゃくちゃ減ります!

このテンプレートを使いはじめてから、
「資料が分かりやすくて安心しました!」って言われることがほんとに増えました☺️

テンプレってただの“手抜きツール”じゃなくて、
相手に“伝わる形”を最初から組み立てておくための武器なんですよね!

クライアントに刺さる資料作り

正直、テンプレートがどれだけ整っていても、
中身の伝え方が「う〜ん…」だと、クライアントには刺さらないんですよね。

ここでは、提案資料を「伝わる」→「心に残る」→「任せたい!」に変えるためのコツを、
具体的に紹介していきます!

見やすい資料デザインのポイント

デザインって聞くと「センス必要そう…」って思うかもしれませんが、
そんなに構えなくて大丈夫です!
私もデザイナーじゃないですし、CanvaとGoogleスライドが相棒です笑。

ただ、いくつかのポイントを意識するだけで、グッと見やすくなるんですよ👇

✅ フォントは2種類まで!

ごちゃごちゃすると一気にチープに見えちゃうので、
「タイトル用」「本文用」の2パターンでOK。
Noto Sansとか、読みやすいフォントを選ぶのがおすすめです!

✅ 色は3色までに絞る!

ブランドカラー+グレー+アクセント(赤や青)で十分おしゃれ。
色を使いすぎると、どこに注目していいか分からなくなっちゃうので注意です!

✅ 1スライド=1メッセージ!

これは何度でも言いたいポイント笑。
詰め込みすぎず、「このページではこれだけ伝えたい!」を意識するだけで、
読み手の理解度が全然違います!

✅ 図・アイコン・余白を味方にする!

文字だけだと目が滑るので、
・フローチャート
・棒グラフや円グラフ
・矢印でつなぐ流れ図
このあたりを使って、「視覚的に分かる!」資料に仕上げましょう✨

提案時に伝えるべき言葉とは

資料がどれだけ良くても、“言葉の選び方”で印象ってかなり変わります。
プレゼン時や送付時のメッセージでも、気をつけたいのはこのあたり👇

💬「一緒にやっていく感」を出す

「弊社としては〜」よりも、
「ご一緒に取り組ませていただく形で〜」とか、
「御社の課題を一緒に解決していきたいと考えています」のように、
“チーム感”を出すと信頼感UPです!

💬「もし私が御社の立場だったら…」という視点

共感ベースの提案は強いです。
「もし私が御社の広報担当だったら、まずこの施策から着手します」
って言われたら、「あ、この人ちゃんと考えてる!」って思いますよね。

💬 成果の“未来”を言語化する

「〇ヶ月後には、こんな成果が目指せます」
「ここが改善されると、営業効率がこれだけ上がる想定です」
みたいに、目に見える変化を言葉で描いてあげることが大切!

信頼を得るための工夫

提案資料って、単なる「プレゼン用アイテム」じゃなくて、
実は**“信頼を築くツール”**でもあるんです。

クライアントが不安に感じているのって、
「本当にこの人に任せて大丈夫かな?」という一点だったりするので、
そこを払拭するための工夫を入れておきましょう!

🌟 第三者評価を入れる

・他社の導入事例
・クライアントからの声(OKもらえれば)
・Googleレビューの引用など

これだけで「他の人も信頼してるんだな」と安心してもらえます。

🌟「リスク」も正直に書く

全部がうまくいくとは限らないのが現実。
だからこそ、
「この施策にはリスクもありますが、その場合は〇〇の対応を考えています」
といった正直なスタンスが逆に信頼につながります。

🎉おわりに

ここまで読んでくださって、ほんっっっとうにありがとうございます…!

提案書って、正直ちょっとめんどくさいし、緊張するし、
うまくいかなかったときのショックも大きいですよね。

でも、ちゃんと“伝わる提案”ができるようになると、
お仕事がどんどん楽しくなっていくんです。ほんとに。

今回ご紹介したテンプレートやコツ、
どれかひとつでも「これ使ってみようかな」って思ってもらえたらうれしいです!

「あなたに任せたい」と言われる提案、
一緒に作っていきましょう😊

 

kimkimのインスタ個別コンサル

ココナラにてInstagram個別コンサルを出品しております!
ご相談だけでもいいので、ぜひお問い合わせくださいね。
↓いますぐチェック!
https://coconala.com/services/3152201