宿題しない…怒る以外に何ができる?『世界標準 AO式子育て』で答え合わせ

引用:Amazon商品ページ

 

⚪︎ブログ運営者kimkim紹介

 

 読書家:1日1冊以上読書、累計1000冊以上読了、元々は読書大嫌い

 小説やビジネス書、エッセイなど幅広いジャンルを扱い、読書の魅力を発信しています。

 皆さんが気になる本を見つけられるよう、詳細に書評をします。

 

 
こんな人におすすめ!
○教育熱心な親御さん
○お子さんがAO入試を控えている人

「また宿題やってないじゃん…!」

つい声が大きくなっちゃう。あるあるですよね。

私も正直、焦ると「早くやりなさい!」って連呼しがちでした。

でも怒っても進まないし、親子の空気は悪化…。

そこで読み直したのが『世界標準 AO式子育て』。

これ、怒鳴る代わりに“仕組み”で回すヒントがぎゅっと詰まってました。めちゃくちゃ実用的!

皆さんも一緒に“怒らない回し方”をアップデートしませんか?

 


『世界標準 AO式子育て』とは何か

 

著者DKスギヤマのプロフィール

 

著者はビジネス・プロデューサーのDKスギヤマ(杉山大輔)さん。

慶應SFC出身、MBA取得、4人の父でもあります。

ご本人はAO入試で慶應SFCに合格し、⻑男も2021年に同じくAOでSFCへ。

教育×起業の現場で子どもたちの伴走を続けてきた実践派です。

 

本書が提唱する子育ての考え方

 

AO入試って、“テストの点”だけじゃ測れない力をみますよね。だから家庭でも、

  • 自分の好き・得意・やってみたいを言語化

  • 小さく試して成果物(作品・記録)を残す

  • 人前で伝える(プレゼン・発表)

    この循環を回す。これが「AO式」。合格だけがゴールじゃなく、“生きる力”を鍛えるのが肝なんです。

 

なぜ「世界標準」なのか

 

海外の入試やキャリアでも、ポートフォリオ、課外活動、探究、プレゼンは当たり前。

点数一本勝負じゃないから、自分のテーマを掘り下げ、成果で語る姿勢が求められます。

日本でもその波が来ている。だから“家庭内からグローバル基準で育てる”がテーマなんですよね。

 


なぜ子どもは宿題をやらないのか

 

子ども視点の心理的背景

 

宿題を後回しにしちゃうのは“怠け”だけじゃありません。多くはこの3つ。

  • 自律性の不足:「やらされ感」MAXだとやる気はシュン…

  • 有能感の不足:難しすぎて「無理ゲー」に見える

  • 目的の不明確さ:「なんで今これ?」が腑に落ちない

つまり、“やる意味”と“自分で決めた感”が薄いと、そりゃ動けないんです。

 

親がついやりがちなNG行動

 

これ、私もやっちゃうんですが…

  • 「早くやれ!」の命令オンリー

  • 終わってないときのねちねち説教

  • 兄弟・友だちとの比較ジャブ

  • 親の不安をそのままぶつける監視モード

どれも“自律性”を削りがち。短期的には動いても、長期的には逆効果です。

 

怒ることのリスクと悪循環

 

怒る→子どもが防御(反発/回避)→さらに怒る…の地獄ループ。

宿題=罰の連想が定着すると、学び自体を嫌いになっちゃう。

怖いのは「やればできるかも」の芽がしぼむこと。

ここ、親の踏ん張りどころです。

 


AO式子育てを家庭で取り入れる方法

 

ステップ①:まず親が変わる

 

「親が変わると、子どもが変わる」は本当に真理。私が効いたと感じたのはコレ。

  • ゴールを“自立”に置き直す:テスト点より「自分で決めて回す子」に

  • 期待の言語化:「結果よりプロセス」「挑戦を称える」を先に宣言

  • 役割を“監督→伴走者”へ:指示を減らし、問いを増やす

  • ミスは学びの材料:「次どうする?」で未来志向に

親が“安心安全の土台”になった瞬間、子どもは一歩前に出ます。

 

ステップ②:日常会話の見直し

 

怒る代わりに、3つの問いで回します。

  1. 何をやりたい?(今日のミッション)

  2. なぜそれ?(意味の接続)

  3. どう試す?(方法の具体化)

会話のコツは“短く・具体的・選択肢付き”。

  • 「国語は10分だけ音読5分要約どっちがいい?」

  • 「終わったら自分に★をつける or 私に1分プレゼン、選ぶ?」

称賛は行動に紐づけると効果大。

「早くやってえらい」より「10分で区切った工夫、ナイス!」が響きます。

 


まとめ:怒らずに育てるヒント

 

本書から得た親としての気づき

 

  • 宿題は目的じゃなく手段。志や好奇心につながるように意味づけをする

  • 小さく試して形に残す。成果物=自信の貯金

  • 発信が学びを締める。1分プレゼンで理解が深まる

    AO式は“合格テク”に留まらず、生き抜く力の家庭トレーニングだと腑に落ちました。

 

子どもと向き合う姿勢の変化

 

私は「監視・指示」から「問い・設計」へ。

正直、完璧にはできません。忘れてお菓子食べちゃう日もあります。笑

でも仕組みがあると立て直せる。怒鳴らないで済む。それが一番の収穫でした。

 

宿題が進まない夜ほど、怒るより仕組みで回す

『世界標準 AO式子育て』は、その“家庭内オペレーション”の教科書。

皆さんもぜひ読んでみてください!

私も引き続き、家の“学びシステム”をアップデートしていきます。

 

書籍の購入はこちら!

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です