『無限のあい』あらすじ・魅力まとめ|読み終えた瞬間、世界の見え方が変わる!

引用:Amazon商品ページ

 

⚪︎ブログ運営者kimkim紹介

 

 読書家:1日1冊以上読書、累計1000冊以上読了、元々は読書大嫌い

 小説やビジネス書、エッセイなど幅広いジャンルを扱い、読書の魅力を発信しています。

 皆さんが気になる本を見つけられるよう、詳細に書評をします。

 

 
こんな人におすすめ!
○哲学が好きな人
○深く物事を考えることが好きな人

私はつい先日まで、仕事→SNS→寝落ちのループで“考えるヒマ”なんてゼロ。

ところが友人に「ちょっと脳みそストレッチしない?」と渡されたのが、この 『無限のあい』 でした。

タイトルだけでスピリチュアル警報が鳴りそう? 

わかります、私も最初は警戒モード全開でした(笑)。

でも読み終えた今は 「もっと早く出会いたかった…!」 と本気で思ってます。だって――

「自分って何者?」

「死んだら意識はどうなるの?」

子どもの頃に抱えて、そのまま棚上げしてきたモヤモヤに、哲学・自然科学・ゲーム文化まで総動員して光を当ててくれるんです! 

しかも語り口がサクサク軽快で、深夜でもページをめくる手が止まらない。

この記事では 【ネタバレ最小限】 で魅力と学びをガッツリ語ります。

 


作品の基本情報

 

項目 データ
タイトル 無限のあい
著者 ピース
ジャンル 哲学×自然科学
発売日 2025年7月3日
形式 単行本
ページ数 190ページ
キャッチコピー 「21世紀版『君たちはどう生きるか』」

ポイントは“難解そうに見えてスッと読める”ところ。

わかりやすい例えが満載でしたので、専門用語が出てきても自然とイメージできちゃうんですよね。

 


哲学的テーマ

 

存在と無限性

 

突然ですが「∞」って記号、どこか他人事に感じませんか? 

本書は “今この一瞬” を拡大すると無限に続く――という逆転の発想を提示。

「人生=有限なリソース」と思い込んでいた私、目からウロコでした! 

だから過去の選択も未来の希望も、この瞬間に共存するんだとか。想像するだけで胸がアツくなります…!

 

自己と他者関係

 

「自分探し」と聞くと旅に出たくなる派? 

私はそうでした。

しかし本書が示すのは真逆で、“自分は他者とのインタラクションによって編まれるストーリー”

「視点が変われば自分も変わる」を解説してくれるので、 SNSの“いいね”に振り回される私たちもハッと軌道修正できるはず!

 


作品の魅力

 

象徴的な場面

 

個人的ベストシーンは「デビルクエスト」章。

RPGゲームが好きな私にはめちゃくちゃ刺さりました!

正直、哲学ってめちゃくちゃ難しいイメージがありました・・・

でも、RPGゲームという身近なテーマで哲学が語られていましたので、哲学初心者でも安心して読めちゃいます。

哲学書は難しそうだけど、自分の考えを深くしたい・・・

と悩んでいる方に、ぜひ読んでいただきたい内容となっていました!

 

読後に残る余韻

 

読み終えた瞬間、駅前のネオンがきらめく通りを歩いているのに、雑踏がまるで映画のBGMみたいに滑らかに耳に溶け込んできたんですよね。

クラクションや自転車のベルまでリズムを刻むドラムセットみたいで、「あれ、私いまMVの中にいる?」って思わず自撮りしたくなるくらい。

そこにはギスギスした喧噪じゃなくて、“日常そのものが奏でるセッション”の心地よさが流れていました。

 

そんな瞬間にふと胸に灯ったのが、「世界はデフォルトで優しかったのかも」っていう感覚。普段は会社と家の往復で、締切と通知に追われまくってた自分が、「もしかして、この世界線って意外とセーフティモード?」と肩の力を抜けたんです。

著者の言葉で温められた心が、ちょうど体温と同じくらいのぬくもりを保ったまま、じわじわ外気ににじんでいく感じ――この温度感が本当に絶妙でした。

 

そして帰宅後、深夜2時すぎ。窓を開けた瞬間に頬を撫でたのは、真夏なのにほんの少しだけひんやりした夜風。

遠くで走るタクシーのエンジン音がゆっくり遠ざかって、代わりに耳に入ってきたのは自分の呼吸と心音だけ。

「ああ、この静寂も世界の優しさの一部なんだ」と実感しながら、肺いっぱいに空気を吸い込む。

そこから先は、余韻がコーヒーの後味みたいにじんわり長続き。

ベッドに倒れ込んで目を閉じても、ページの向こうで鳴っていた“無限のあい”のメロディが、まるで子守歌みたいに私を包み込んでくれました。

 


読者への学び

 

仕事観への示唆

 

数字のノルマやKPIばかり見ていた私。

「自分はクライアントの“物語メンバー”なんだ」と視点をスライドさせた瞬間、打ち合わせの空気が柔らかくなったんです。

タスク→ストーリーに翻訳するだけで、仕事がぐっとクリエイティブになるかも!

 

人生観の刷新

 

「私は死んだらどうなるのだろう?」

皆さんもこんな疑問を抱いたこと、ありますよね?

もちろん私もあります。

こんな誰しもが抱えたことがある疑問に答えてくれるのが本書。

哲学的な考えを交えながら、筆者の考えが書かれています。

自分が死んだらどうなるのか、気になりませんか?

本書を読むことで、今まで考えたことない視点でこの問題を捉えられるようになります。

もしかしたら、人生観が180度変わっちゃうかもしれませんよ!?

 


まとめ

 

『無限のあい』は“難解そうで爆読み必至”な哲学書。

ページをめくるたびに、幼い頃の疑問や大人になった今の不安がポップに再構築され、「自分はまだまだ拡張できる!」と背中を押してくれます。

読後に空を見上げたくなる本、久々でした。

皆さんもぜひ手に取って、日常のフィルターを一枚はがす体験をしてみてください!

読んだらぜひコメントで感想をシェアしてね。「無限のあい」トークで盛り上がりましょう!

 

書籍の購入はこちら!

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です