「バズる投稿」には共通点がある!成功投稿テンプレート3選

SNSを頑張ってると、つい一度は思っちゃいますよね…。

「あぁ〜私もバズってみたい!!」

タイムラインに流れてくる「いいね3万」「リポスト1万」みたいな投稿を見て、
「これって、才能ある人だけの話でしょ?」って思ったこと、ありませんか?

正直、私もそうでした笑。

でもね、あるとき気づいたんです。
バズる投稿には“ちゃんと共通点”があるってことに!

しかも、その共通点は「テンプレ化」できちゃうんです。
つまり、センスや運じゃなくて、ちょっとした“型”を知ってるかどうかの差なんですよ。

私はこのテンプレを知ってから、フォロワーが1,000人以上増えた投稿を何本も作れましたし、
知り合いに教えたら「人生初のバズきた!」って感謝されたことも…!

今回はそんな実体験を交えつつ、
「誰でもバズれる」投稿テンプレ3選をご紹介します!

もちろん、「ただのノウハウ紹介」で終わらず、
テンプレの使い方やカスタマイズ方法、そして運用代行にもつなげるコツまで全部まとめてます。

バズ投稿に興味ある方、ぜひ最後まで読んでみてくださいね✨

 

バズる投稿の特徴を知ろう

なぜ「バズる」が重要なのか

まず大前提として、「バズる=自己満」って思ってませんか?
もちろん数字だけを追いかけるのは疲れちゃうんですが…

実はバズることって、SNS運用においてめちゃくちゃ価値があるんです!

バズるとどうなるかというと――

  • フォロワーが一気に増える
  • 運営してるブログやショップにアクセスが集まる
  • 自分の発信力・影響力がグッと上がる

もうちょっと言うと、
「発信が“自分メディア”として機能し始める」んですよね。

私の知人は、X(旧Twitter)で何本かの投稿がバズってから、企業案件の相談が来るようになったんです。
「バズ=ビジネスチャンス」って言っても、決して大げさじゃないんです!

アルゴリズムとエンゲージメントの関係

でも、「バズる」って偶然じゃないの?って思いますよね。
もちろん多少の運はあります。でも実はSNSの投稿って、アルゴリズムに左右されてるんです。

たとえば、Xでは…

  • 投稿が「いいね」「リポスト」される
  • エンゲージメント(反応率)が高いと判断される
  • 多くの人のタイムラインに表示される
  • さらに拡散される

っていう拡散スパイラルが起こります。

つまり、「いいねされやすい投稿」を意識して作れば、
アルゴリズムが“勝手に後押し”してくれるわけです。最高かよ…!

逆に、どれだけ良いことを書いても、エンゲージメントが低いと埋もれちゃうんですよね💦

だからこそ、「反応されやすい投稿=バズりやすい投稿」を知ることが超重要なんです!

実際にバズった投稿の共通点

さて、「バズる投稿には共通点があるよ!」って話をしましたが、
ここで少しだけその共通パターンをご紹介しますね。

✔ 感情を動かす(共感・驚き・笑い)
✔ すぐ読めて、すぐ理解できる
✔ 最初の一文で「続きが気になる!」と思わせる
✔ 誰かに「教えたくなる」「保存したくなる」情報がある
✔ 画像や構成に工夫がある

どうでしょう?
なんとなく「確かに…バズってる投稿ってこんな感じかも」って思いませんか?

こういう要素を意識的に組み込んでいくことで、
偶然じゃなく、狙ってバズを生み出すことができるようになるんです🔥

次の章では、実際にそれを「テンプレート」という形でご紹介していきます!

成功する投稿テンプレート3選

テンプレート①:共感ストーリー型

まず最初に紹介したいのが、「共感ストーリー型」の投稿です。

これはもう、王道中の王道。バズる投稿の8割はこれって言ってもいいくらい強いです笑。

たとえばこんな感じ👇

昨日、電車で泣きそうになった話を聞いてください。
隣に座ってたおばあちゃんが突然「あなたの笑顔、うちの孫に似てるの」って言ってきて…(以下略)

ね、なんかもう続きが気になっちゃいません?
これ、実際に何万いいねもついてる投稿に似た構成なんです。

ポイントは3つ!

  1. 感情を動かす(泣ける・驚く・癒される)
  2. “私もわかる”って共感を呼ぶストーリーにする
  3. オチがあるor心があったまるように締める

SNSでは“情報”より“感情”が強いんですよね。
だから「体験×感情」で構成されたストーリー投稿はバズりやすいんです!

ちなみに私も、ちょっと落ち込んだ日に「人の優しさに救われた話」を投稿したら、
普段の10倍いいねがついてびっくりしました…!笑

テンプレート②:ハウツー解説型

続いては、「ハウツー解説型」

これもめちゃくちゃ強いです。特に「保存されやすい」って点で効果絶大。

たとえばこんな感じ👇

SNS初心者さん向け📱
1ヶ月でフォロワーが増える投稿の作り方、全部まとめました(スレッド)

✅ プロフィールを見直す
✅ 投稿頻度を決める
✅ 最初の1文でひきつける…(以下略)

こういう“まとめ系”“ハック系”って、すぐに使えるし、
「なるほど!」って学びがあるからシェアされやすいんです。

このテンプレのコツは…

  • “箇条書き”で分かりやすくまとめる
  • ターゲットを絞る(初心者向け、20代向けなど)
  • タイトルに数字を入れる(5選、3つのコツ、など)

私も「ブログネタに困ったときの3つの方法」をまとめて投稿したら、
「保存しました!」「めちゃ助かる!」ってコメントがいっぱいきました😂

ちょっとしたノウハウでも、「まとめて伝える」だけで反応が全然変わりますよ!

テンプレート③:ビフォーアフター型

最後は、「ビフォーアフター型」

これ、視覚的にわかりやすいから拡散されやすいんです。
特に美容・ダイエット・ガジェット系でめちゃ使える!

1ヶ月でここまで変わりました😳

Before:週3コンビニ飯
After:自炊+筋トレで-4kg!

やったこと→〇〇、〇〇、〇〇

見た瞬間、「え、何があったの!?」ってなりますよね笑。

この型のポイントは…

  1. 変化がハッキリしてること(数字やビジュアルで)
  2. 「やったこと(努力の中身)」もちゃんと伝える
  3. “再現できそう”な印象を与える

あと、画像を使うとさらに効果UPです📸
実際、Instagramでは「ビフォー/アフターの並べ画像」がアルゴリズムに好まれる傾向もあるんですよ!

テンプレ活用で差がつく投稿術

テンプレを自分に合った形にカスタム

さて、ここまで紹介した3つのテンプレ、
「そのままコピペすればバズるの?」と思った方もいるかもしれません。

…正直、それだけじゃ弱いです笑。

テンプレはあくまで“型”なので、
そこに“あなたらしさ”を加えるのが超重要なんです!

たとえば、同じ「共感ストーリー型」でも、

  • 子育て中のママが話す「子どもとの感動エピソード」
  • 新卒社会人が語る「職場での初失敗談」

って、それぞれ全然テイストが違いますよね?

テンプレに自分の体験や視点をミックスすることで、
「この人の投稿、好きだな」ってファンがつくんです。

私自身、最初はテンプレ通りに書いてたんですけど、
途中から「自分の言葉」で書くようにしたら、共感のコメントが増えました。

だから、「テンプレをなぞる」んじゃなくて、
「テンプレを土台に“自分の物語”をのせる」って意識してみてください!

画像・ハッシュタグの選び方も重要

バズりたいなら、投稿内容だけじゃなく“見せ方”も大事です!

まず、画像(サムネ)

  • 目を引く色合い(明るめ・コントラスト強め)
  • 内容を要約したテキスト入り画像(「3選」「保存版」など)
  • Before/Afterなら比較しやすい並べ画像

この辺を意識するだけで、クリック率がグッと変わります!

あと、ハッシュタグも見逃せません。

  • 拡散を狙うなら → 「#共感したらRT」「#〇〇好きと繋がりたい」系
  • 検索流入を狙うなら → 「#ブログ初心者」「#ダイエット記録」など具体的なワード

私は、「#保存したい投稿」ってタグをつけたときに保存数が跳ね上がったことがあります💡
タグってただの飾りじゃなくて、“入口”としてめちゃくちゃ機能するんですよ。

フォロワーとの信頼を築くポイント

これ、地味だけど超大事な話です。

バズる投稿って、「一発屋」になりがちなんですよね。
でも、ほんとに強いのは「ファンがついて、何度も見てもらえる投稿者」。

その違いを生むのが、日頃の“信頼関係”の積み上げなんです。

具体的には…

  • 返信・リプにはちゃんと返す
  • ちょっとした日常も発信して、親しみを持ってもらう
  • 「あなたのために書いてるよ」って空気を大切にする

私も、毎回バズるわけじゃないけど、
「あなたの投稿、いつも楽しみにしてます!」って言ってもらえたときは泣きそうになりました笑。

バズは一瞬。
でも、信頼はコツコツと積み上げるものなんですよね。

テンプレで“爆発力”を出しつつ、日々の発信で“地盤”を固めていく――
これが、SNSで長く愛される秘訣です✨

バズ投稿で運用代行を成功に導く

バズ実績が信用になる理由

SNS運用代行やフリーランスでの発信サポートを考えてる方にとって、
「バズ投稿の実績」は、最強の武器になります。

なぜなら、バズった投稿=多くの人に届いた投稿。

つまり、こういう実績ってクライアントにとってはめちゃくちゃ魅力的なんです。

実際、「自分のSNSで〇万インプレッション取った投稿があります!」って言うと、
相手の反応、変わります…!マジで笑。

それってつまり、

この人、拡散のコツをちゃんと知ってる → お任せしても安心!

って思ってもらえるということ。

どれだけ「SNSの知識あります」って言っても、
“目に見える実績”にはかないません。

しかもバズ実績って、数字が明確だからめちゃ説得力あるんですよね。
プロフィールにも「最高〇〇インプレッション達成」って書いておくだけで、信頼感がUPします!

投稿テンプレは提案資料にも使える

ここだけの話ですが、
クライアントへの提案に「投稿テンプレ」ってめちゃくちゃ使えます!

例えば、初回の打ち合わせで…

「こういうテンプレを使えば、共感や拡散が狙えます」
「実際に私がこの型でバズった事例がこちらです」

って見せると、「この人、プロっぽい!」って一気に印象が変わるんです

しかも、テンプレがあると投稿作成のスピードも上がるし、
クライアントにも「こういう方針でいきます」って説明しやすくなります。

私は実際、提案書に「投稿テンプレ3種+活用例」を入れたら、
未経験から運用代行の案件を受注できました✨

テンプレはバズ狙いだけじゃなく、“営業ツール”としても超優秀なんです。

実績ゼロから受注につなげるコツ

「とはいえ、まだバズもしてないし、実績もないし…」って方もいますよね。

大丈夫。最初はみんなそこからです!

私がおすすめするのは、まずは自分のSNSでテンプレを使って実験すること。

  • 自分の体験を「共感ストーリー型」で投稿
  • 小さなノウハウを「ハウツー解説型」でまとめて投稿
  • なにか変化があったら「ビフォーアフター型」でシェア

これを何本か続けるだけで、「投稿実績」というポートフォリオができます。

反応が取れた投稿は、スクショして資料に入れちゃいましょう笑!

で、「こんな投稿を作れるので、運用もお手伝いできます」と提案すれば、
実績ゼロでもちゃんと“説得力のある営業”ができるんです。

SNSで結果を出すって、
小さなバズを積み重ねて“武器”に変えていく作業だと思ってます😊

最後に:バズは「再現」できる!

というわけで、今回ご紹介した3つのテンプレをうまく活用すれば、
誰でも、再現性のあるバズ投稿を作れるようになります!

もちろん、すぐに結果が出るとは限りません。
でも、テンプレを使って、自分らしい投稿を重ねていけば、
少しずつ“届く言葉”がわかってきます。

バズは偶然じゃない。狙って起こす“技術”なんです。

私もまだまだ試行錯誤中ですが、
だからこそこのnoteが、これからバズを目指す誰かのヒントになったら嬉しいです✨

 

kimkimのインスタ個別コンサル

ココナラにてInstagram個別コンサルを出品しております!
ご相談だけでもいいので、ぜひお問い合わせくださいね。
↓いますぐチェック!
https://coconala.com/services/3152201