【ネタバレなし】『Waste 1巻・2巻』書評|“戦うぼろ布と自称吟遊詩人”の魅力を徹底レビュー

引用:Amazon商品ページ

 

⚪︎ブログ運営者kimkim紹介

 

 読書家:1日1冊以上読書、累計1000冊以上読了、元々は読書大嫌い

 小説やビジネス書、エッセイなど幅広いジャンルを扱い、読書の魅力を発信しています。

 皆さんが気になる本を見つけられるよう、詳細に書評をします。

 

 
こんな人におすすめ!
○アクションが好きな人
○リアルな設定が好きな人

「戦うぼろ布」と「自称吟遊詩人」って、どういう組み合わせ…!

と思いきや、読み始めたら一気に世界に引き込まれました。



私は夜コーヒーを淹れて “ちょっとだけ” のつもりが、気づいたら2巻まで読了。

やっちゃいましたよね。笑

本記事はネタバレなしで、『Waste 1巻・2巻』の推しポイントをまるっと解説します。

「まず雰囲気だけ知りたい」「買うか迷ってる」という方のお役に立てばうれしいです!

 


作品の基本情報まとめ

 

作者・出版社

 

著者は此木零一/山田二三のタッグ。

レーベル(出版社)はナンバーナイン、電子書籍ストア各社で配信されています。

紙の雑誌連載というより、電子配信主体の新作という立ち位置ですね。

 

刊行巻数と発売時期

 

1巻・2巻は同日配信(2024年8月16日)

同時に読み進められるの、めちゃくちゃありがたい…! 

2巻には後述の読切「恋の魔法売ります」も収録されています。

 

ジャンル傾向と雰囲気

 

ジャンルは青年向けアクション/SF×バディもの

販売ページのタグではロマンスや“男装”の示唆もあり、硬派な捜査劇にちょい甘さと遊び心をトッピング、というムードです。

 


Wasteネタバレなしレビュー

 

本記事の読み方ガイド

 

ストーリーの核心(事件の真相や大きなどんでん返し)は触れません。

世界観・読み味・作画の強みなどを中心に、“買う前に知りたい”情報だけをキュッとお届けします。

 

まず短評と評価指針

 

結論:軽口×切実さ×手堅いアクションのバランスが良すぎて、1巻読んだら2巻まで“連射”しちゃう系。

設定の勘所…薬物犯罪をめぐる国家機関「ラダー」と、新ドラッグ〈アビス〉。これが物語の“重力”になっていて、読み進めるほど不穏が増す。

キャラの化学反応…“戦うぼろ布”ことウエスと、“現代の吟遊詩人”を自称するバードの掛け合いが最高。孤高と軽やかさのミックス、ずるい。

読後の余韻…痛快さの後に、ふっと静かな余白が残るタイプ。私も「続刊の仕込み、来てる…?」とニヤニヤしちゃいました。

 

こんな人に特に推奨

 

  • バディものの“距離が縮まる瞬間”に弱い人

  • 能力アクションは好きだけど、過度に超常すぎるのはちょっと…という人

  • 会話のテンポがいい作品を求めてる人

  • 電子オリジナルの新作を新鮮なうちに掘りたい人(同日2巻まで読めるの偉大)

 


ネタバレなし概要解説

 

世界観と基礎設定軸

 

舞台は、新ドラッグ〈アビス〉の侵入を食い止めるために設立された国防麻薬対策本部「ラダー」

ここには薬が効かない体質+特殊能力を持つエージェントが所属しています。

主人公格のウエスは、「一度見た技をトレースできる」コピー系の戦闘特性。

相棒候補のバードは“吟遊詩人”を名乗る敏腕情報屋

この“力”と“情報”のタッグが、捜査と戦闘の両輪を回していくのが快感なんです。

 

序盤導入の見どころ

 

1巻はウエスとバードの出会い〜関係の立ち上がりが芯。

最初は互いに相手の“呼吸”を読めず、少しギクシャク。

でも、任務と小競り合いを通じて、リスクを引き受ける覚悟仕事の美学が噛み合っていく。

2巻では彼らに敵対する“謎の少年”が暗躍し、物語の温度が一段上がります。

さらに読切「恋の魔法売ります」が同巻に収録されていて、世界観の別角度も味わえるサービス構成。

 

物語トーンと温度感

 

全体のトーンは軽口の心地よさ×陰る空気

ウエスの実直さとぶつかると程よい火花が散って、ページをめくる手が止まらない。

「麻薬×国家機関」の硬い題材なのに、人間の手触りがちゃんと残るんですよ。私もそのバランスにやられました。

 


作画と演出の徹底評価

 

アクション描写の迫力

 

トレース能力の見せ方がまず巧い。

ただ“同じ動き”をなぞるだけじゃなくて、初動→溜め→解きの三段階を絵で分解してるんですよ。

 

攻防の重さ速さの伝え方も秀逸。

打撃の“乗り”をベタ塗りの面積や線密度で増やしつつ、SFX(ドン/ガリ)の字形まで太く重くしてくるので、読んでて肩に力が入る。


また、細かいけど効いているのが、カメラ距離のテンポ。ロングで位置関係を置き、ミディアムでフェイントを仕込み、クローズアップで決着の“触感”を渡す。

結果、重さ(打撃の体重)と速さ(視線誘導)の両方が同居して、ページの流れがスッと体に入ってくるタイプです。

読みながら「今、ここから入って、次はこの角度ね」と体が先に理解する。こういう“読ませ方”、本当に好き!

 


まとめ

 

『Waste』は、

  • 設定の強さ(ラダー×アビス)

  • キャラの磁力(ウエス×バード)

  • 作画のわかりやすさ(読ませるアクション)

この三拍子が初速から揃っているのが魅力。1巻でハマって、2巻で“あ、これは追うやつだ”と確信するはず。

私も次の動きを全力で待ち構えてます。

しかも1・2巻同日配信なので、導入〜加速まで一気読みOK。

これ、今から追う人には最高の環境です。皆さんもぜひ読んでみてください! 

こんな素敵な作品、見逃したらもったいないですよ!

 

また、LINEスタンプやYouTubeチャンネルなどもあるので、ぜひ覗いてみてくださいね!

LINEスタンプ

YouTubeチャンネル

MDD動画

 

書籍の購入はこちら!

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です